HOME   /   NEWS   /   No.3 デジタルアンケートの作り方

No.3 デジタルアンケートの作り方

2022.03.16

今回は、デジタルアンケートの作り方を紹介します。
デジタルアンケートを作ると、OMO+の便利な機能も追加で使えるようになるので、是非この記事を読んで活用してみてください。
 

INDEX

 

アンケートをデジタル化するメリットとは?

アンケートは商品・サービス、顧客満足度など、顧客の意見を汲み取る際に役立つ、企業活動に有効な手段です。
そのアンケートを従来のように紙ではなく、デジタルアンケートに切り替えると大きいメリットがあります。

 

①デジタルアンケートは回収率が高い傾向にある

まず、デジタルアンケートは紙アンケートに比べて、回答者側の負担が少なく、
スマートフォンやパソコンを使って、いつでもどこでもスピーディかつ簡易的に行えます。
アンケートは企業運営において有用ですので、回収率の高いデジタルアンケートは大きなメリットがあります。

 

②作業コストが掛からない

紙アンケートは、印刷したり、アンケート用紙を会場で配布や回収をしたり、
アンケートを紛失しないよう集計・保管するなど…さまざまな作業コストがかかってしまい大変です。
しかしデジタルアンケートに切り替えると、これらのコストがほとんどかかることなく、オンライン上で全て完結します。
その上、回答してもらった内容や 傾向が自動的に集計されますので、
これまで集計作業を背負っていた従業員の労働力を、もっと有益に活用することができるメリットもあります。

いかがでしょうか?
このように大きなメリットを秘めたデジタルアンケートを、OMO+の機能を使えば簡単に作成・管理することができます。
早速、デジタルアンケートを作ってみましょう。

 

デジタルアンケートの作り方

デジタルアンケートの新規作成

では、早速作成してみましょう。

まずはじめに、OMO+にログインし、ダッシュボード画面に移動します。
ダッシュボード画面を開いたら、左側の「MAIN MENU」の「アンケート」ボタンをクリックします。

 

「アンケート」ボタンをクリックすると、アンケート管理画面に移動します。
この画面でデジタルアンケートを作成していきます。
画面の右上にある「+新規作成」ボタンをクリックしましょう。

 

すると、アンケート作成ページに移動するので、こちらで下記の項目を入力します。
入力が完了したら、「保存して設問を作成する」ボタンをクリックします。

 

 

「保存して設問を作成する」ボタンをクリックすると、さらに下に「設問」の項目が追加されます。
ここからアンケートで質問したい項目を作っていきます。
追加をするには、右側にある「+設問を追加」ボタンをクリックします。

 

クリックすると、小さなウィンドウが表示されます。
こちらに質問したい内容を入力します。入力が完了したら、右下の「登録する」ボタンをクリックします。

 

また、デジタルアンケートで設けられる質問のタイプは、全部で4タイプあります。
質問内容によって使い分けができますので、是非お試しください。

 

「必須選択」では、チェックを入れると必須入力項目として、設問が登録されます。
チェックを外すと任意回答の設問として登録されます。

 

その他、アンケート設問を作成中にプレビューをすることもできます。
プレビューを行うには、設問項目の右上にある「確認」ボタンをクリックをします。

 

デジタルアンケートは、1P全問タイプと1P1問タイプの2種類から選ぶことができ、それぞれ見え方が違うため、
アンケートを公開する前にプレビューで確認し、より扱いやすいタイプを選んでみるのも良いでしょう。

 

アンケートが「確認」ボタンから反映されているのを確認できたら、
最後にアンケート編集画面の右下にある、「保存する」ボタンをクリックして完了です。
作成したアンケートは、設定された日時で公開が開始します。

注意!

「保存する」ボタンを押す前に、必ず下記を確認してください

・公開、非公開の選択が間違っていないか。
・公開日時が間違っていないか。

(公開日時が設定されていても、非公開にチェックがついていると公開されませんので、ご注意ください。)

 

補足

デジタルアンケートのQRコード発行方法

OMO+では、デジタルアンケートのページにリンク付けされた、QRコードを発行することができます。

アンケート管理画面のアンケート一覧の右側にある、「QR」ボタンをクリックすると
QRコードをpng拡張子(画像データ)でダウンロードすることができます。
このQRコードを、例えばポスターやパンフレット等に添付したり、
ブース内に配置することで社員や来場者がすぐにアクセスできますので、是非ご活用ください。

 

デジタルアンケートの回答状況の確認方法

OMO+では、デジタルアンケートの確認状況も簡単にチェックすることができます。
回答状況を確認する場合、アンケート管理画面のアンケート一覧の右側にある、「確認」ボタンをクリックします。

 

「確認」ボタンをクリックすると、アンケート回答データ画面に移動します。
この画面上で、アンケートの回答数や各質問の回答内容、傾向をリアルタイムでチェックすることができます。

※ただし、集計はネットワークに繋がっている場合に限ります。
ネットワークに繋がっていない場合は集計結果が反映されず、ネットワークに繋がった後に反映されます。

 

また、アンケートの回答状況は、ダッシュボードからも確認することができます。
確認したいイベントをダッシュボードで表示させて、下にスクロールするとアンケートの項目が出てきますので、
そちらをクリックしても確認いただけます。

 

OMO+の自動計測機能を活用してみよう

OMO+では、KPI設定で自動計測機能があります。
こちら利用すると、例えば、先程作り方をご紹介したデジタルアンケートの回答数など、
一部の計測をOMO+が自動的に行ってくれます。
自動計測項目は限りがありますが、「計測方法」の項目選択から確認をすることができますので、
これらの項目のうちからKPI設定をされる際には、是非ご活用ください。

 

流入経路の確認方法

OMO+で作れるデジタルアンケートの設問にある「イベントのことを知ったきっかけ」は、
ダッシュボードの「流入経路」の「オフラインイベント集客経路」から回答情報を確認することができます。
集客の流れをこちらで分析することができるので、是非ご活用ください。